久しぶりに穏やかな秋晴れの今日は、まず最初にマルと散歩を済ませてから近くの病院へ予約してた定期の健康診断、帰ってきてから部屋の掃除と忙しく動いたので少し疲れ気味だけど。。。
午後は度々のマルを抱っこで路地に出て日光浴?と言うことで心地よい一日が過ぎちゃった。
久しぶりに穏やかな秋晴れの今日は、まず最初にマルと散歩を済ませてから近くの病院へ予約してた定期の健康診断、帰ってきてから部屋の掃除と忙しく動いたので少し疲れ気味だけど。。。
午後は度々のマルを抱っこで路地に出て日光浴?と言うことで心地よい一日が過ぎちゃった。
秋晴れの今日、孫の翔太が日大三軒茶屋キャンバスの一角で国際援助協力イベントの「ラオスのボランティア活動」に参加すると言うことなので我が家の女性達が揃って出掛けた。
留守番だ~ 😕 、マルちゃん!
早速次女から写真が。。。美味しそう!!!
長女からのLineで「お持ち帰りで帰るから」との事、嬉しいね~ 😛
昨日の午後マルの自転車が全体的にサビ付いていたのでサビ取りをしたけど、涼しい風が吹いていて気持ち良くできたが、しゃがみこんで夢中でやったので少し疲れ気味。
今日は朝から良い☀なのに行き苦しいほどの蒸し暑さで、疲れ気味の腰がやけに重く感じてあまり動かすとギックリ腰になる不安があったので、部屋の掃除もそこそこに済ませて午後からは椅子に座りぱなし。
マルはと言うと、退屈そうにあっちで寝っ転がり、こっちで寝っ転がりして「大丈夫!?」とでも言いたげな様子で見上げてたね。
今日の朝もママと一緒の散歩だと思ってマルにリードを付けようとしたところ、なんと「嫌だ!」と言わんばかりのマルの態度でビックリ!なので朝食を済ませてから久しぶりにマルと散歩することになった。
以前のように散歩コースでと公園内をぶらりした後、栄通りへ向かったが入口付近で顔をまじまじと見上げてから、U-ターン!!スッキリやオシッコたっぷり済ませて帰宅だ~ 😆
散歩が中途半端だよ、マルちゃん!
久しぶりにAmazonからあるものを購入したところカード会社から支払予定の明細に会費400円なるものがあったので2~3ヵ月さかのぼって確認するとナナナナんと毎月自動で払われていた。そこでamazonにメールで問い合わせたが無しの粒てなので会員そのものを解約と同時に問い合わせたが何の返事もなし!!!
今まで他のサービスを受けたことがないのに。。。と思って調べるとこの手の苦情が多いことに驚きだ。確か年会費の3900円も入会手続きした訳けでなく自動的に払った気がするけど、いずれにしても今年の会費分の利用は既に満たしてると思うのでAmazonのプライム会員を取り合えずは解約して良かった感じだけど、解約した後なので、どうやって会費400円x5ヵ月を払い戻してもらうかだね。
大型台風で北海道でも大変な被害を受けたと思った昨日早朝未明の北海道の大地震(震度7を記録、全域4以上)で北海道全域が停電とか、山崩れ、道路の陥没、家屋の倒壊、死亡者、行方不明者、同クラスの余震が起きる?、等々凄まじいTVの映像を観てると自然の猛威の恐ろしさを感じて、この先どうなるの?と言う思いがする。
TV報道が気になって「マルちゃん!置き去りだ~」と言った今日この頃、暫くはトラウマ的な気持ちが続きそうだね。
昨日の強烈な台風が関西を直撃して神戸、大阪など甚大な被害をもたらしてから北上して今では北海道辺り、とにかく凄い台風でTVを観てたが目を追うような街中を襲った突風や関西空港の姿を観てビックリ!関東エリアでも少なからず影響がでたようだけど。。。
今日は、関東エリアの予報が若干外れたようで朝から強い日差しと強風の上気温も急上昇、当分の間30℃を超す残暑が続くとの事のようだ。
暫く我慢の日々が続くのかな、マルちゃん!
FTPサーバのProFTPDは主に外出先からiPhoneで撮った写真をホームのPicturesへ保存するために使用しているけど、すでにTLSでの接続なので「samba」で定期的に保存してるWebサーバのデータ及びMySQLのデータ用にも使用できるようにした。早速、「useradd」コマンドでFTPユーザーとパスワードを作成して、Windows10のFileZilla Clientにサイトの登録を施した。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
# ユーザー名を"webuser" $ sudo useradd webduser # パスワードを作成 $ sudo passwd webuser # ホームフォルダを/var/www/に設定 $ sudo usermod -m -d /var/www/ webuser # ProFTPDサーバーを再起動 $ sudo service proftpd restart |
php.iniの「post_max_size、upload_max_filesize」のサイズを増やして、Windows10のFilezilla Clientへ登録、転送モードを「Active」で接続準備完了。
昔AsahiNetと言うプロバイダーでWebを立ち上げたときの操作を思い出したが、自宅サーバだからと言うこともあるけど、当時と違い数段操作が簡単で規制が無い上にスピーディーにはかどるので2週間程度の間隔でWindows10へデータ保存だね。