以前に自宅サーバをUbuntu18.04 Server LTSで構築したいと思った時期があったけど、OSがCUIなので諦めた経緯がある。今のところXubuntu18.04LTS-Desktopの自宅サーバが安定してるようなので、Windows10の仮想化ソフトからUbuntu Serverを試すことを思い立った。
1 2 3 4 |
*VMware Workstation Playerのダウンロード・サイト ⇒ https://www.vmware.com/jp/products/workstation-player/ *Ubuntu18.04.2(Server)ダウンロード・サイト ⇒ http://cdimage.ubuntu.com/releases/18.04/release/ |
1] VMware Workstation Playerからのインストールは、以前記事にしたことがあるので省略して要点だけ。。。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
1.新しい仮想マシン作成ウイザードをオープン 2.後でOSをインストール 3.ゲストOS→Linux 4.仮想マシン名(Ubuntu)、デスクサイズ(20GB)、仮想ディスクを単一(●) 5.準備完了画面→ハードウエアをカスタマイズ *新規CD/DVD(SATA)→ISOイメージ使用→参照 6.準備完了(OK) 7.仮想マシン名(Ubuntu)→仮想マシンの再生クリックしてインストール開始 |
2] Ubuntu18.04LTS Serverのインストールは結構難しく(何度か失敗)最終的に「Server World」 のインストール画像を確認しながらインストールできた。感謝!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
1.Basic 言語→英語 2.install中の言語→英語 3.タイムゾーンは「other→Asia→Japan」 4.ロケールはUnited State 「en_US.UTF-8」 5.キーボードは「手動→Japanese→Japanese」 6.ホスト名(Network)→User名 7.管理者名→任意 8.システム上のユーザーID名→管理者 9.管理者の→パスワード(6文字以上) 10.タイムゾーン設定→Yes 11.パーティション→Manual→LVMパーティション 12.書き込み→YES 13.LVMボリュームグループ→「Enter」 14.No automatic update→「Enter」 15.追加インストール→選択しない *)設定の必要が無い項目は「Enter、Yes、Continue」で進む。 |
インストールで一番悩んだのが「6.~9」で何度か失敗を重ねた。又、再起動後の初期画面がCUIなので戸惑ったが、ログインしてすぐ「update、upgrade」で最新の状態にした。
次のステップはサーバーで日本語を使いたいこと。。。
1 2 |
1.サーバー自体での日本語は文字化けになる。リモート接続で日本語を使えるようにする。 2.最も軽量なXfce4をインストールしてXfce4-desktopからサーバーを操作する。 |
初めての試みだったので失敗の連続だったけど、無事に完成させることができた。