サーバの運用は基本的に英語なので、サーバのPCは英語の表示、他のPCからリモートで接続したときサーバのロケールが日本語であれば、他のPCでは日本語で表示される。。。。との事らしい?!
1] 日本語関連のパッケージをインストール
1 |
$ sudo apt install language-pack-ja-base language-pack-ja ibus-mozc |
2] ロケールを日本語に変更
1 2 3 4 |
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja" $ source /etc/default/locale $ sudo echo $LANG ja_JP.UTF-8 |
3] サーバのPC画面(標準コンソール)では日本語が表示できないのでロケールを英語にして文字化けを無くし、リモート側では日本語表示にする。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$ sudo vi ~/.bashrc case $TERM in linux)LANG=C ;; *)LANG=ja_JP.UTF-8 ;; esac $ source ~/.bashrc $ sudo echo $LANG ←確認 C |
取り合えずは日本語環境ができたが、他のPCからリモート接続して日本語表示させること自体厄介な作業に感じるので、このサーバをGUI環境にしたらどうか?と思い最も軽量な「Xfce4」選んでインストールした。